土日は二日とものんびりすごした。
今日はお散歩したい気分だったので、本を片手に東十条へ。
商店街を歩きながら、見つけた喫茶店【珈琲画伯】へ
注文したのはマンダリン(500円)
オーダーしてからドリップしてくれた。
店内は綺麗な食器が沢山並んでいて、カウンターでいっぱい飲んでいくのいいかと思った!
*****************************
一人でいることが好き
一人で自分の時間を過ごそうと企画してるときに
「干渉」
されることが嫌い。
いつのまにか一人でいることになれてしまった。
旅にともにいく人は欲しい。
人と会うのは好き。
でも。
邪魔されるんは嫌い。
自由人でいたいのだ!
2011年7月3日日曜日
2011年5月22日日曜日
Work
「本気で仕事していれば、涙のひとつやふたつ流れるだろう」
某企業の電車内広告。
社会人になって、2年目。
「本気」なのかどうかはわからないけど、自分の力不足に涙がでた。
自分のことと相手のことを理解したうえで、双方にメリットあることを提案することが仕事。
でも、両方とも理解できていない状況。
「結局は社内の人を自分の仕事にひっぱていけるかどうか」が営業だと教わった。
細かいところは専門部隊にふってしまえばいい。
でも、それはきちんと指示ができればのこと。
■最近の疑問
・何もわかっていない自分が指示していいのか
・2年めの何もわかっていない女がベテランの男性陣に意見していいのか
・そもそも、「自分がやらなくてもいいのではないか」
↓
・内容を理解すればいい。
・2年目だけど、話がわかるようになればいい。
・私ならできることを1つでいいから見つければいい。
「現場を知らないと提案はできない」
「上は結局コストしかみていない。現場の使用状況を考えた提案をしてほしい」
この言葉が身にしみた一週間。
来週はそれを実行する日々。
身体がもつか。
何より精神がもつか。
突然泣くことが増えた。
小さかった病気が突然ひどくなってきた。
********************************
自分の考えを言える人と電話して、相談したいこと話せる。
こんな嬉しいことはないよね。
電話でなく、直接相談できるよーになりたぃ。
直接だと、「つまらない自分」が露呈するのがいやで何も話せなくなる。
周りの人が楽しんでくれればいい。
自分はその場のコーディネーター。
************************************
去年この歌ききたかったなぁー!
西野カナ Esperanza
2011年4月24日日曜日
2011年4月13日水曜日
じこかいり
自分が
できること
やれること
できないこと
やれないこと
やること
やらないこと
すべきこと
すべきでないこと
どれにも優先順位をつけていかなければならない。
より早く、より正確に
ただ前だけをみてひたすらにつきすすむのみ。
いつからか笑うことを忘れてしまいそうであるけれども。。
すべきこととは
笑顔でいることではなかろうか。
できること
やれること
できないこと
やれないこと
やること
やらないこと
すべきこと
すべきでないこと
どれにも優先順位をつけていかなければならない。
より早く、より正確に
ただ前だけをみてひたすらにつきすすむのみ。
いつからか笑うことを忘れてしまいそうであるけれども。。
すべきこととは
笑顔でいることではなかろうか。
2011年4月10日日曜日
お花見@井の頭公園
天気は快晴。
関東の桜は満開。
予定は空いている。
こんな日に家にこもっていては人生損!
ということでお花見にでかけました。
混んでいるところを避けたて新宿以西へ。
カフェやケーキ屋さんで有名な【吉祥寺】へ。
到着時刻は12時過ぎ。
一緒に行ったのは吉祥寺が地元の女友達です。
彼女と駅で合流して一言「いつもの3倍くらい人がいるぅー!」
狭い道にバスがクラクション鳴らして通過。
信号変わっても人は道を渡れないほど。
人の波を道しるべに井の頭公園へ。
入口で出迎えてくれた桜。
公園入口で出迎えてくれたのはブルーシートの人の山。
所狭しと敷いてあるシートの上に沢山の缶ビールとおつまみ。
大学生くらいの人たちがもっぱら。
小さなシートには家族連れが。
「お父さん!桜が飛んでってるよ~」
「きれいだねぇー」
そんななにげない日常に幸せ感じた☆
普通が普通であることの幸せ。
日常を日常として何気なく過ごせること。
家族と一緒の時間を過ごせること。
好きな人と隣に入れること。
そんな当たり前が当たり前であることに感謝。
公園を出て友達と少し遅めのランチへ。
素敵なお店が沢山あった♪
二人で看板にびびっときたお店の【八十八夜】へ
http://www.hachijuhachiya.jp/index.html
オーダーしたランチはチキンとゆずドレッシングのサラダ♪
女性向けの量と味付け。
ゆずドレッシングをサラダとチキンにかけてさっぱり食べる。
ご飯は五穀米とパンから選べる&ドリンク付★(1,100円)
暖かいからテラス席?で御食事です(・u・)
花見の人たちで客ごったがえしているのに、店員さんが2人でホールまわしているのに衝撃を受けたね。
20卓くらいテーブルあったかと。。。
友達と別れた後は一人で町をぶらぶら。
見かけたチョコレート屋さん【Loonidas】へ
http://www.leonidas-alex.jp/
購入したのは一番人気の【マノンカフェ】と冬季限定の【トリュフ】
グラム単位で販売されていて、2個買って400円弱。
濃厚な味なので、コーヒーと良くあう味です。
好きな時に
好きな人と(男女限らず)
好きなところへ
出かけられる。
素敵な時間を共有できる喜びかみしめて毎日を過ごしていこう。
関東の桜は満開。
予定は空いている。
こんな日に家にこもっていては人生損!
ということでお花見にでかけました。
混んでいるところを避けたて新宿以西へ。
カフェやケーキ屋さんで有名な【吉祥寺】へ。
到着時刻は12時過ぎ。
一緒に行ったのは吉祥寺が地元の女友達です。
彼女と駅で合流して一言「いつもの3倍くらい人がいるぅー!」
狭い道にバスがクラクション鳴らして通過。
信号変わっても人は道を渡れないほど。
人の波を道しるべに井の頭公園へ。
入口で出迎えてくれた桜。
公園入口で出迎えてくれたのはブルーシートの人の山。
所狭しと敷いてあるシートの上に沢山の缶ビールとおつまみ。
大学生くらいの人たちがもっぱら。
小さなシートには家族連れが。
「お父さん!桜が飛んでってるよ~」
「きれいだねぇー」
そんななにげない日常に幸せ感じた☆
普通が普通であることの幸せ。
日常を日常として何気なく過ごせること。
家族と一緒の時間を過ごせること。
好きな人と隣に入れること。
そんな当たり前が当たり前であることに感謝。
公園を出て友達と少し遅めのランチへ。
素敵なお店が沢山あった♪
二人で看板にびびっときたお店の【八十八夜】へ
http://www.hachijuhachiya.jp/index.html
オーダーしたランチはチキンとゆずドレッシングのサラダ♪
女性向けの量と味付け。
ゆずドレッシングをサラダとチキンにかけてさっぱり食べる。
ご飯は五穀米とパンから選べる&ドリンク付★(1,100円)
暖かいからテラス席?で御食事です(・u・)
花見の人たちで客ごったがえしているのに、店員さんが2人でホールまわしているのに衝撃を受けたね。
20卓くらいテーブルあったかと。。。
友達と別れた後は一人で町をぶらぶら。
見かけたチョコレート屋さん【Loonidas】へ
http://www.leonidas-alex.jp/
購入したのは一番人気の【マノンカフェ】と冬季限定の【トリュフ】
グラム単位で販売されていて、2個買って400円弱。
濃厚な味なので、コーヒーと良くあう味です。
好きな時に
好きな人と(男女限らず)
好きなところへ
出かけられる。
素敵な時間を共有できる喜びかみしめて毎日を過ごしていこう。
2011年2月27日日曜日
東京マラソン
初フルマラソン&初東京マラソンに参加してきました!!
3万5千人ってこともあり、すごい人ごみ。。
新宿駅はジャージ族で満たされていました。
自分が参加したグループは初心者のKグループ。
開始してもスタートラインにたどり着くまで15分。
それからは人にぶつからないようにたんたんと走るのみ。。。
道中、YMCAの曲、若い人のダンス、おばちゃんたちの舞etc.とイベント盛りだくさん。
テンション上がる曲や声援に励まされ、20kmまではなんともなく走れた。
あとは魔の30km・・・
トイレ行列は15分超。
冷めた身体には酷でした。
膝と股関節にがっつんがっつん傷みがはしるーー↓↓
給水毎にちょっと歩いて、を繰り返して頑張った。
走りながら疑問だったんは携帯で電話しながら走っている方が多いこと。
レース中に急に立ち止まってデジカメで写真を撮る人も。
お願いだから後ろを確認してほしかった。
ぶつかりそうになること数回。
皇居ランナーの問題も多いけど、走るんなら楽しむのもいーけど、マナーは守ろうよぉ。
で、結果は5時間17分。
5時間きりたかったなぁーーー↓↓(次の目標!!)
明日はきっと足が使えない状態なんだろうなぁ。
記念品のタオル☆
3万5千人ってこともあり、すごい人ごみ。。
新宿駅はジャージ族で満たされていました。
自分が参加したグループは初心者のKグループ。
開始してもスタートラインにたどり着くまで15分。
それからは人にぶつからないようにたんたんと走るのみ。。。
道中、YMCAの曲、若い人のダンス、おばちゃんたちの舞etc.とイベント盛りだくさん。
テンション上がる曲や声援に励まされ、20kmまではなんともなく走れた。
あとは魔の30km・・・
トイレ行列は15分超。
冷めた身体には酷でした。
膝と股関節にがっつんがっつん傷みがはしるーー↓↓
給水毎にちょっと歩いて、を繰り返して頑張った。
走りながら疑問だったんは携帯で電話しながら走っている方が多いこと。
レース中に急に立ち止まってデジカメで写真を撮る人も。
お願いだから後ろを確認してほしかった。
ぶつかりそうになること数回。
皇居ランナーの問題も多いけど、走るんなら楽しむのもいーけど、マナーは守ろうよぉ。
で、結果は5時間17分。
5時間きりたかったなぁーーー↓↓(次の目標!!)
明日はきっと足が使えない状態なんだろうなぁ。
記念品のタオル☆
2011年2月20日日曜日
お散歩@飯田橋~神楽町
本日、一眼レフを片手にお散歩に行ってきた♪
カフェ巡りにはまりはじめて、より散歩が好きになってきたー
参考にしているのは今月発売の
『OZ Magagine カフェ大特集』
http://www.ozmall.co.jp/ozmagazine/
今日は飯田橋をスタート地点に半日お散歩。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
梅まつりを開催中
ベストシーズンは過ぎてしまったけど、まだまだ綺麗☆
階段のぼると庭園の全景が見えるところにでるー。
たまたまイベントで琵琶の演奏会があったので、観賞してきた。
演奏家は谷中琵琶Style企画者の川嶋信子氏と久保田晶子氏。
琵琶をみたこと自体初めて!
琵琶の特徴↓↓
・板は桑の木でできている
→お蚕様が食べる葉をつける桑の木。琵琶を作れるサイズになる桑が多くなく、
琵琶職人は材料集めに苦労しているそう。
・弦→絹糸
→お蚕様より。
つまり、琵琶はお蚕様と深い縁がある楽器みたい!
聞いた曲目は
・琵琶二重
・赤い花 白い花
・祇園精舎
→琵琶の音色、唄とに感動☆
②神楽坂探検
見つけたお店はどれも素敵なところばかり!
ランチはSaint Martinにて洋食。
本日の魚料理を食したー。
次に晩御飯用にチーズをゲット♪
@Fromagrie Alpage
最後はBACKERにてバタールと有名なプレッツェルを購入。晩御飯にて食した!
かわいい雑貨屋さん、隠れ家的な料理屋さん。
まさに宝探しのようなお散歩ルートでした♪
2011年2月13日日曜日
将来やりたいこと
I have a dream.
小学生のころからやりたいことがある。
「途上国にいって貧しい人の支援をしたい」
それを目標に今まで過ごしてきた。
もともとやりたかったのは『青年海外協力隊』
http://www.jica.go.jp/volunteer/
最近若者の内向き化にともなって注目されてきている。
朝日新聞の投稿にもしばしば「大学生卒業後に参加させる義務をつけるべきだ
「若手を数年は協力隊を通じて海外にいかせるべきだ」
・・等、べき論があふれている。
自分が参加したい理由は現場を自分の目でみたいと同時に自分がどこまで使える人間なのかを試したいから。
では、協力隊に参加している人たちはどんな理由で参加し、参加後何をしているのか。
協力隊に参加する人は新卒も多い。社会人になる前の若い種。
参加後に成果を感じられた人はほぼいない。
「自分でなくてもよかったのでは」と、思う人が大半だとか。
山本敏晴さんは「新卒ですぐに協力隊に参加するのはすすめない」とおっしゃっている。
UN
NGO
NPO
民間起業
社会起業家
国際協力と一口にいっても、さまざまな方法がある。
何ができるのか、何をやりたいのか
どんな能力をつけたいのか、持っているのか
専門性は?
考えれば考えるほどわからなくなってくるけど、
時間がない分早く考えていかないと。
■山本 敏晴著『世界と恋するおしごと 国際協力のトビラ』小学館 2006年
小学生のころからやりたいことがある。
「途上国にいって貧しい人の支援をしたい」
それを目標に今まで過ごしてきた。
もともとやりたかったのは『青年海外協力隊』
http://www.jica.go.jp/volunteer/
最近若者の内向き化にともなって注目されてきている。
朝日新聞の投稿にもしばしば「大学生卒業後に参加させる義務をつけるべきだ
「若手を数年は協力隊を通じて海外にいかせるべきだ」
・・等、べき論があふれている。
自分が参加したい理由は現場を自分の目でみたいと同時に自分がどこまで使える人間なのかを試したいから。
では、協力隊に参加している人たちはどんな理由で参加し、参加後何をしているのか。
協力隊に参加する人は新卒も多い。社会人になる前の若い種。
参加後に成果を感じられた人はほぼいない。
「自分でなくてもよかったのでは」と、思う人が大半だとか。
山本敏晴さんは「新卒ですぐに協力隊に参加するのはすすめない」とおっしゃっている。
UN
NGO
NPO
民間起業
社会起業家
国際協力と一口にいっても、さまざまな方法がある。
何ができるのか、何をやりたいのか
どんな能力をつけたいのか、持っているのか
専門性は?
考えれば考えるほどわからなくなってくるけど、
時間がない分早く考えていかないと。
■山本 敏晴著『世界と恋するおしごと 国際協力のトビラ』小学館 2006年
登録:
投稿 (Atom)